12月20日市長面談に行ってきました~。その3
こんにちは
entrance1291
ひだ高山結婚相談カウンターです
前回ブログの続きでございます
事の始まりは過去ブログをご覧ください。
例によって、僕が述べた高山市への意見内容3点をおさらい
・子育て支援等について
・空き店舗活用等について
・結婚相談事業について
ということで、今回は結婚相談事業について!
いってみよーー!
事前にメールで意見内容をお知らせしていたのですが、
その内容も含めて述べていきます。
・高山市営の結婚相談所について、令和3年度の結果をHPに公開してほしい。
12月17日時点で、令和2年度情報で止まっていたので依頼。
12月20日に更新してくださったようです
高山市結婚相談所HP
早速のご対応、ありがとうございます!
つづいて、こちらをご覧ください。
高山市協働推進課 事業シート(令和4年度予算)
注目は5ページ目。
令和3年度の決算額は入っていませんが・・・。
僕の解釈では、この結婚相談事業に年間300~400万円つかわれているということになるでしょう。
そう・・・300万円で成婚が1~4組ってことなんです
モヤモヤ・・・。税金300万、、、モヤモヤ。。。
ということでこの意見。
・年間予算300万超で成婚1~4件は少ないと感じるが、意見を聞きたい。
そしてここ重要!
・「次年度以降の考え方」は現在どの程度遂行されているのか?
※予算書左下の実績・評価欄参照。
終わったこと言っててもしょうがないですからね。
改善などはどうなっとんやい、と。
・結婚支援イベント補助金制度の周知及び活用を促進する。
・結婚支援を効果的に進めるため引き続き広域的な取り組みを継続する。
・成婚に繋げるため、新生活世帯に対する支援制度の所得要件を緩和し、活用を促進する。
・結婚相談の実施方法を検証し、改善等を図る。
・民間団体が行う結婚支援イベント等について、感染対策などについて情報を提供し、活動を支援する。
不透明だよなぁ。。
てか、・結婚相談件数(270件)てあるけど、そんな多数の相談受けてて1ケタなのか・・・。
なにがあったらそんなことに・・・((((;゚Д゚))))ガクガクブルブル
とまぁ、自分のことは棚に上げて、一市民として文句みたいなもんを述べたんですが、
結婚相談事業者としては
飛騨地区の成婚数を増やしたいし、市民の役に立ちたいので、
市営の相談所との協力体制を整えて欲しいと意見させていただきました。
・市として真剣に事業に取り組むのであれば、官民で協力するべきだと考えており、
民間相談所との情報共有や民間への一部業務委託を検討していただきたい。
予算書では予算額が増えていると見受けられるので、
期待しているところではあります。
もう4年度末がすぐそこですが・・・(笑)
あとは疑問をいくつか。。
・結婚支援事業を行う団体に対する助成はなぜ団体でないといけないのか?
私、個人ですがなにか?
・結婚相談事業の委託はいただけないのか。
以下、文句の経緯。
昨年中に担当課に確認したところ、入札で委託業者を決めていると昨年説明をうけたんですね。
で、1年以上事業の実績がないとそもそも入札に参加出来ないと聞いていたので、今年なら条件満たしてるわ~と思って問合わせ。
そしたら、3市1村での共同事業のため簡単には委託業者を変えれないと説明を受けました
どゆこと?事実上、独占??
やることやって、頑張ってもダメなんか??
って思って、これは道理に合っているのか?と質問。
こういうことって他の事業でもいっぱいあるのでは?
って感じの意見内容でした。
大変長々と記しまして、
文句ばっかだったので不快な気持ちにさせたかもしれませんが、
何かを変えるために必要な行為と思って書き進めました。
この記事をご覧いただき、ありがとうございました
次回、市長との面談が待ち遠しいであります。
entrance1291
ひだ高山結婚相談カウンターです
前回ブログの続きでございます
事の始まりは過去ブログをご覧ください。
※本記事は、メチャクチャ主の偏見と個人の意見です。※
※どうぞお手柔らかに。※
※どうぞお手柔らかに。※
例によって、僕が述べた高山市への意見内容3点をおさらい
・子育て支援等について
・空き店舗活用等について
・結婚相談事業について
ということで、今回は結婚相談事業について!
いってみよーー!
事前にメールで意見内容をお知らせしていたのですが、
その内容も含めて述べていきます。
・高山市営の結婚相談所について、令和3年度の結果をHPに公開してほしい。
12月17日時点で、令和2年度情報で止まっていたので依頼。
12月20日に更新してくださったようです
高山市結婚相談所HP
早速のご対応、ありがとうございます!
つづいて、こちらをご覧ください。
高山市協働推進課 事業シート(令和4年度予算)
注目は5ページ目。
令和3年度の決算額は入っていませんが・・・。
僕の解釈では、この結婚相談事業に年間300~400万円つかわれているということになるでしょう。
そう・・・300万円で成婚が1~4組ってことなんです
モヤモヤ・・・。税金300万、、、モヤモヤ。。。
ということでこの意見。
・年間予算300万超で成婚1~4件は少ないと感じるが、意見を聞きたい。
そしてここ重要!
・「次年度以降の考え方」は現在どの程度遂行されているのか?
※予算書左下の実績・評価欄参照。
終わったこと言っててもしょうがないですからね。
改善などはどうなっとんやい、と。
・結婚支援イベント補助金制度の周知及び活用を促進する。
・結婚支援を効果的に進めるため引き続き広域的な取り組みを継続する。
・成婚に繋げるため、新生活世帯に対する支援制度の所得要件を緩和し、活用を促進する。
・結婚相談の実施方法を検証し、改善等を図る。
・民間団体が行う結婚支援イベント等について、感染対策などについて情報を提供し、活動を支援する。
不透明だよなぁ。。
てか、・結婚相談件数(270件)てあるけど、そんな多数の相談受けてて1ケタなのか・・・。
なにがあったらそんなことに・・・((((;゚Д゚))))ガクガクブルブル
とまぁ、自分のことは棚に上げて、一市民として文句みたいなもんを述べたんですが、
結婚相談事業者としては
飛騨地区の成婚数を増やしたいし、市民の役に立ちたいので、
市営の相談所との協力体制を整えて欲しいと意見させていただきました。
・市として真剣に事業に取り組むのであれば、官民で協力するべきだと考えており、
民間相談所との情報共有や民間への一部業務委託を検討していただきたい。
予算書では予算額が増えていると見受けられるので、
期待しているところではあります。
もう4年度末がすぐそこですが・・・(笑)
あとは疑問をいくつか。。
・結婚支援事業を行う団体に対する助成はなぜ団体でないといけないのか?
私、個人ですがなにか?
・結婚相談事業の委託はいただけないのか。
以下、文句の経緯。
昨年中に担当課に確認したところ、入札で委託業者を決めていると昨年説明をうけたんですね。
で、1年以上事業の実績がないとそもそも入札に参加出来ないと聞いていたので、今年なら条件満たしてるわ~と思って問合わせ。
そしたら、3市1村での共同事業のため簡単には委託業者を変えれないと説明を受けました
どゆこと?事実上、独占??
やることやって、頑張ってもダメなんか??
って思って、これは道理に合っているのか?と質問。
こういうことって他の事業でもいっぱいあるのでは?
って感じの意見内容でした。
大変長々と記しまして、
文句ばっかだったので不快な気持ちにさせたかもしれませんが、
何かを変えるために必要な行為と思って書き進めました。
この記事をご覧いただき、ありがとうございました
次回、市長との面談が待ち遠しいであります。